エキス

<エキス>
センニンコク種子エキス– AMARANTHUS CAUDATUS SEED EXTRACT
科名:ヒユ科
抽出箇所:種子
アマランサスとも呼ばれるセンニンコクは、中央アメリカやメキシコの先住民族の文化圏で何千年も栽培されてきた“古代からの穀物”で、栄養価が高く、主食としても近年注目されています。その種子から抽出された低分子ペプチドが、髪の一本一本をよりしなやかで強い髪へと導きます。ふんわりと厚みのある艶やかな質感が、軽やかな動きのあるスタイルを保持します。

<エキス>
フルセラリアルムブリカリスエキス– FURCELLARIA LUMBRICALIS EXTRACT
科名:(紅藻類)
バルト海(エストニア沿岸)に生息する藻のひとつ、紅藻類(フルセラリアルムブリカリス)から、特殊な製法で抽出された海洋性エキス。多糖類を多く含み、キューティクルを補修し、健康でなめらかな髪に導きます。

<エキス>
ヒュウガトウキエキス(アンゲリカフルシジュガ葉 / 茎エキス)– ANGELICA FURCIJUGA LEAF/STEM EXTRACT
科名:セリ科
産地:日本、福岡県
抽出箇所:葉及び茎
江戸時代より薩摩藩で珍重されていた有用植物。昭和40年代から人工栽培に成功し、すぐれた有用植物として現代によみがえりました。成分の豊富さから多機能な可能性をもち、頭髪のダメージや頭皮のベタつきに働きかけます。

<エキス>
酒粕エキス– ORYZA SATIVA (RICE) LEES EXTRACT
産地:日本、兵庫県
抽出箇所:酒粕
灘の名酒「男酒」由来の酒粕エキス。酒粕の美肌効果はよく知られていますが、男性向け化粧品成分として開発されたこのエキスには、肌のベタつき・テカリを防ぎ清潔に保つとともに、うるおいのある肌に導きます。

<エキス>
ヒハツエキス(インドナガコショウ果実エキス)– PIPER LONGUM FRUIT EXTRACT
科名:コショウ科
抽出箇所:果実
インドナガコショウとも呼ばれる植物の実のエキス。インド料理や東南アジア料理で使われる香辛料の一種で、ホットな辛み成分'ピペリン'を含み、近年は健康食品にも使用されています。

<エキス>
チャ葉エキス– CAMELLIA SINENSIS LEAF EXTRACT
科名:ツバキ科
産地:日本、静岡県
抽出箇所:葉
国内産のお茶の中でも特にカテキン含有量が多いとされる静岡県・掛川
産の緑茶のエキス。カフェイン、アミノ酸、ビタミンなども多く含んで
おり、保湿効果が高く、肌荒れを防ぎます。

<エキス>
アルテア根エキス– ALTHAEA OFFICINALIS ROOT EXTRACT
科名:アオイ科
抽出箇所:根
ビロードアオイという美しい和名をもつ多年草の根から得られるエキス。地中海沿岸に自生するヨーロッパ原産の植物で、根にアスパラギン酸、ペクチン、タンニンなどを含みます。保湿、柔軟、収れん作用があります。

<エキス>
カンゾウ根エキス– GLYCYRRHIZA GLABRA (LICORICE) ROOT EXTRACT
科名:マメ科
抽出箇所:根
独特の甘みがあることから甘草(カンゾウ)と呼ばれる植物の根から得られるエキス。グリチルリチン、ポリフェノールやグラブリジンなどを含有しています。肌を落ち着かせる働きがあります。

<エキス>
アロエベラ液汁– ALOE BARBADENSIS LEAF JUICE
科名:ススキノキ科
抽出箇所:葉
多肉植物アロエベラの葉肉から得られる、とろっとした粘性の液汁。強い紫外線のもとでも生きぬく生命力があり、多糖類が豊富です。保水・保湿力に優れ、肌の乾燥を防ぎます。

<エキス>
ゼニアオイ花エキス– MALVA SYLVESTRIS (MALLOW) FLOWER EXTRACT
科名:アオイ科
抽出箇所:花
日本でも見かけることのあるゼニアオイの花から得られるエキス。赤紫の花は、アントシアニンやタンニンなどのポリフェノールを含み、保水・保湿力に優れています。肌を乾燥から守り、しっとりやわらかく保ちます。

<エキス>
黄金海藻エキス(ラミナリアオクロロイカエキス)– LAMINARIA OCHROLEUCA EXTRACT
フランス、ブルターニュのブレア諸島に生息する褐藻のエキス。潮の流れや干満の差が激しい海域で逞しく生き抜くこの海藻は、アミノ酸やミネラルが豊富。古くから美容液成分として活用されてきました。

<エキス>
アカモクエキス– SARGASSUM HORNERI EXTRACT
産地:日本
科名:ホンダワラ科
抽出箇所:全草
日本海や太平洋沿岸に広く分布し、各地で昔から食されてきた褐藻のエキス。ネバネバ成分とも言われる多糖の一種フコイダンやミネラル、ポリフェノールなどを含み、機能性食品としても注目されています。高い保水力で髪にツヤを与え、健やかな頭皮・髪を保ちます。

<エキス>
チョウジエキス– EUGENIA CARYOPHYLLUS (CLOVE) FLOWER EXTRACT
科名:フトモモ科
抽出箇所:蕾
クローブとも呼ばれる「釘の形」に似た香辛料のエキス。花蕾を乾燥させたこの香辛料は、香りが強く、肉料理や焼き菓子などに利用されます。また頭皮をすっきりと保つ効果が期待できることから頭髪化粧品の有用成分として注目されています。

<エキス>
アシタバエキス(アシタバ葉/茎エキス)– ANGELICA KEISKEI LEAF/STEM EXTRACT
産地:日本
科名:セリ科
抽出箇所:葉および茎
独特の苦みをもつセリ科の植物アシタバの葉・茎から得られるエキス。古くから食用として用いられており、フラボノイドやビタミン、ミネラルが豊富なためサプリメントとしても使用されます。頭皮や髪を健やかに保ち、美しい髪に導きます。

<エキス>
ヒメフウロエキス– GERANIUM ROBERTIANUM EXTRACT

<エキス>
ソープナッツエキス(サピンヅストリホリアツス果実エキス)– SAPINDUS TRIFOLIATUS FRUIT EXTRACT
科名:ムクロジ科
抽出箇所:果実
インド南部のオーガニック農場で栽培されたソープナッツのエキス。天然の洗浄成分サポニンを多く含み、起泡性、洗浄力などに優れています。

<エキス>
アルペンローゼエキス(ロドデンドロンフェルギネウムエキス)– RHODODENDRON FERRUGINEUM EXTRACT
科名:ツツジ科
抽出箇所:葉
スイス高山植物の代表「アルペンローゼ」の葉から得られるエキス。極限の環境で100年生きると言われ、多くのポリフェノールを含有しています。

<エキス>
ハマナス果実エキス– ROSA RUGOSA FRUIT EXTRACT
産地:北海道
科名:バラ科
抽出箇所:果実
オホーツク海に面した北海道の無農薬農園で栽培されるハマナスのエキス。レモンの数倍といわれるビタミンCやポリフェノールを含みます。

<エキス>
カボス果汁– CITRUS SPHAEROCARPA FRUIT JUICE
産地:大分県
科名:ミカン科
抽出箇所:果実
栄養価の高い旬の時期に収穫された大分県産のカボスから抽出した果汁エキス。有機酸やビタミンCを多く含んでいます。

<エキス>
スイカ果実エキス– CITRULLUS LANATUS (WATERMELON) FRUIT EXTRACT
産地:山形県
科名:ウリ科
抽出箇所:果実
山形県尾花沢産の摘果スイカと呼ばれる、生育途中で間引かれたスイカを活用したエコロジー原料。水分保持力があり、肌をなめらかに保ちます。

<エキス>
ナス果実エキス– SOLANUM MELONGENA (EGGPLANT) FRUIT EXTRACT
産地:大阪
科名:ナス科
抽出箇所:果実
大阪泉州産の伝統野菜「水茄子」から抽出されるエキス。水分が多くアントシアニンが豊富。うるおいを与え、肌のハリ・弾力感を保ちます。

<エキス>
セイヨウニンジンボク果実エキス– VITEX AGNUS CASTUS EXTRACT
科名:クマツヅラ科
抽出箇所:果実
チェイストツリー(清純な木)と呼ばれる植物の果実エキス。昔から女性に良いとされ、ハーブティーや健康食品に用いられてきました。肌のうるおいを高め、やわらかな弾力感とすべらかさを与えて乾燥サインを軽減します。

<エキス>
酒粕エキス、サトザクラ花エキス– ORYZA SATIVA (RICE) LEES EXTRACT,
PRUNUS LANNESIANA FLOWER EXTRACT
・酒粕エキス
産地:日本、石川
抽出箇所:酒粕
・サトザクラ花エキス
産地:日本、岩手
科名:バラ科
抽出箇所:花
金沢の八重桜から分離した桜の酵母で発酵させた酒粕エキスと、サトザクラ花エキスのコンプレックス成分。日本伝統の知恵である発酵技術を活かしたこの成分は、肌の健やかさをサポートし、きめの整った肌へ導きます。

<エキス>
シャクヤク花エキス– PAEONIA ALBIFLORA FLOWER EXTRACT
科名:ボタン科
産地:日本、新潟
抽出箇所:花
新潟県産シャクヤクの花エキス。ビタミンD不足が心配される現代人の肌状態と、乾燥との関係に着目し開発された純国産原料です。うるおいで肌のバリア膜をサポートし、慢性的な乾燥による荒れ肌に効果があります。

<エキス>
シソエキス– PERILLA OCYMOIDES LEAF EXTRACT
科名:シソ科
産地:北海道
抽出部位:葉
北海道の契約農家で栽培された青シソの葉から抽出したエキス。日本の食文化に欠かせない香味野菜のシソですが、古くは葉を煎じて飲むなど健康に役立てられていました。青葉にはβ-カロテンやα-リノレン酸などのほか、フラボノイドルテオリンが含まれています。

<エキス>
ブルーベリー果実エキス(ハイブッシュブルーベリー果実エキス)– VACCINIUM CORYMBOSUM (BLUEBERRY) FRUIT EXTRACT
科名:ツツジ科
産地:徳島県
抽出部位:果実
ブルーベリーの果実から抽出したエキス。アントシアニンをはじめとするポリフェノール、ビタミンA、C、E、糖質が豊富なブルーベリーは、美肌エキスとしても知られている成分。保湿などの効果が期待できます。

<エキス>
ホワイトストロベリーエキス(フラガリアチロエンシス果汁)– FRAGARIA CHILOENSIS (STRAWBERRY) FRUIT JUICE
科名:バラ科
産地:茨城県
抽出部位:果実
「初恋の香り」というフレーズで知られる白イチゴのエキス。20年の歳月を費やして日本国内で開発されたこの新種のイチゴは、香りも味もイチゴそのもので、ビタミンCやポリフェノールが豊富です。

<エキス>
ゲンチアナ根エキス– GENTIANA LUTEA ROOT EXTRACT
科名:リンドウ科
抽出部位:根
何世紀も前から健康に役立てられてきたヨーロッパハーブの一つ「ゲンチアナ」の根や根茎から抽出されるエキス。多くの有用性をもつセコイリドイド配糖体を含有。独特の苦みがあり、ビターなカクテルなどにも使われます。肌にうるおいを与えて引きしめます。

<エキス>
セントジョーンズワートエキス(セイヨウオトギリソウエキス)Hypericum perforatum Linnaeus
– HYPERICUM PERFORATUM EXTRACT
科名:オトギリソウ科
産地:スイス
多年草でその独特の香りから、中世では神事のハーブに、また美容をはじめ様々な生活様式の中で使われてきました。エキスにはフラボノイド・ヒベリシン・タンニンが豊富が含まれています。肌のうるおいを保ち、ハリを与えます。

<エキス>
ベルゲニアリグラタ根エキスBergenia ligulata
– BERGENIA LIGULATA ROOT EXTRACT
科名:ユキノシタ科
産地:インド ヒマラヤ
約5000年の歴史があるといわれている、インド発祥のアーユルヴェーダで多用される植物。根には精油成分を含みます。肌を柔らかく保ち、透明感のあるなめらかな肌に整えます。

<エキス>
セイヨウナツユキソウ花エキスFilipendula ulmaria
– SPIRAEA ULMARIA FLOWER EXTRACT
科名:バラ科
産地:ヨーロッパ
牧草地や河川のほとりなどの湿地に自生する植物で、クイーン・オブ・ザ・メドゥ(草原の女王)とも呼ばれています。葉と花に甘いアーモンドの香りをもつハーブで、ヨーロッパでは古くからビールなどの香りづけや、ポプリの材料として用いられてきたハーブです。保湿効果があり、肌を引きしめます。

<エキス>
マンダリンオレンジ果実エキスCitrus reticulate
– CITRUS NOBILIS (MANDARIN ORANGE) FRUIT EXTRACT
科名:ミカン科
産地:静岡県
ミカンの一種。発祥はインドの北東部とみられ、一部が中国に渡り、さまざまなミカン類が生まれ日本にも伝わり、温州ミカンが誕生したと考えたれています。他の柑橘系よりも耐寒性が高いのが特長です。抗酸化*作用、保湿効果があります。
*商品の抗酸化剤

<エキス>
ゲンチアナエキスGentiana lutea
– GENTIANA LUTEA EXTRACT
科名:リンドウ科
産地:東ヨーロッパ、北アメリカ
ゲンチアナは苦みがあり、何世紀にもわたり伝統的なアペリティフ(食前酒)にも使われています。スキンケアとしては、保湿効果があり、いきいきとしたハリのある肌に整えます。

<エキス>
タモギタケエキスPleurotus Cornucopiae
– PLEUROTUS CORNUCOPIAE EXTRACT
科名:キシメジ科
産地:北海道
主に北海道および東北に天然分布しており、初夏から秋にかけて広葉樹の伐採や倒木から発生する、北海道ではなじみの深いきのこです。
このエキスは、保湿効果があり、肌にうるおいを与え、美しい肌へ導きます。

<エキス>
キューカンバー加賀太エキス(キュウリ果実エキス)Cucumis sativus L
– CUCUMIS SATIVUS (CUCUMBER) FRUIT EXTRACT
科名:ウリ科キュウリ属
産地:石川県金沢市
キュウリは、ビタミンCやB2、リンゴ酸、フラボノイドなどを含みます。日本でも古くから糸瓜(へちま)水とともに、化粧水に用いられました。とくにビタミンB2は、普通のキュウリの8倍も含有。肌をなめらかにし、キメを整えます。

<エキス>
ルイボスエキスAspalaths linearis
– ASPALATHUS LINEARIS EXTRACT
科名:マメ科アスパラトゥス属
産地:南アフリカ
ルイボスは、ルイボスティーとして世界中で愛飲されている南アフリカの特産種。一年中日照時間が長く、乾燥地帯であるセダルバーグ山麓でのみ自生する植物です。そのルイボスの葉より抽出されるエキスは、フラボノイド、ミネラルを含有し、肌をすこやかに保ちます。

<エキス>
グレープフルーツ果実エキスCitrus Paradis(i Grapefruit)Fruit Extract
グレープフルーツの果実のエキスには、肌の引き締めや、バリア機能をサポートする働きが期待できます。その爽やかな芳香は、疲れた時に本能的に求める香りといわれています。

<エキス>
ニンジン根エキス(油溶性キャロット)Daucus Carota Sativa(Carrot)Root Extract
手間ひまかけて育てた北海道産の有機ニンジンを、オーガニックオリーブ油で抽出した油溶性エキス。ビタミンを豊富に含み、うるおいを守りながら、肌を穏やかに整えます。

<エキス>
ホワイトティエキスCamellia Sinensis Leaf Extract
茶の新芽を用いた高級茶ホワイトティは、古来中国の皇帝に不老長寿の薬として珍重されてきました。そのエキスにはポリフェノールや各種ビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、肌を明るく整える働きが期待できます。

<エキス>
ノニ果汁Morinda Citrifolia Fruit Juice
太平洋の熱帯地域や、日本の沖縄にも生息する低灌木。果実を自然発酵したノニジュースには、角層を整えバリア機能をサポートする働きが期待できます。

<エキス>
ゲンノショウコエキスGeranium Thunbergii Flower /Leaf /Stem Extract
すぐに効果を発揮することから「現の証拠」と名付けられ、日本を代表する有用植物の一つです。タンニンを豊富に含み、肌の活性を促してエイジングケアが期待できます。

<エキス>
ユキノシタエキスSaxifraga Sarmentosa Extract
中国の薬物書『本草綱目』に登場し、日本でも民間薬として親しまれる植物。国産のユキノシタから抽出したエキスは、肌を明るく整える働きに加え、弾力感をサポートする働きも期待できます。

<エキス>
ハマナ葉エキスCrambe Maritima Leaf Extract
英名でシーケールと呼ばれるアブラナ科の海浜植物。各種アミノ酸やフラボノイド、ルチンなど多様な美容成分を含み、保湿、肌の活性、抗酸化など、エイジングケアが期待できます。

<エキス>
マッシュルームエキス
ニンギョウタケモドキ属の北欧のトリュフ、アルバトレラスコンフルエンスから抽出されたエキス。環境ストレスによって揺らいだ肌を穏やかに整えたり、エイジングサインの要因といわれる肌の乱れをケアする働きが期待できます。

<エキス>
イオドバクターエキス
スイスの氷河下で生きる極限環境細菌由来の成分。睡眠不足や不規則な生活の影響で疲れた肌に活力を与えます。希少な細菌由来の成分をバイオテクノロジーで培養し、生態系や環境にも配慮したサスティナブルな原料です。

<エキス>
アルジュナエキス
アーユルヴェーダで奇跡の木と呼ばれるアルジュナの樹皮から抽出されたオーガニック成分。テルペノイド類やフラボノイド類などの有用成分を豊富に含み、ハリ・弾力を与え、肌くすみにアプローチしすっきりした印象へ導きます。

<エキス>
サボテン花エキス
ウチワサボテンの花から抽出されたオーガニックコンプレックスエキスです。フェノール類、フラボノイド類、ビタミンEなど天然の有用成分を多く含み、肌のうるおいや保護を目的とした成分で、敏感肌にも使えます。

<エキス>
タツナミソウエキス

<エキス>
リヌムアルピヌムエキス
アマ科の亜麻の一種、多年草リヌム・アルピヌムの花、葉、茎から抽出されるエキス。みずみずしく、健やかな肌へ導きます。

<エキス>
マリンバンブーエキス
マリンバンブーと名付けられた、フランスブルターニュ地方の水深20mの海に生息する全長3m竹状の海藻から抽出されたエキス。しなやかな弾力のある唇へ導きます。

<エキス>
ウラボシヤハズエキス
アミジグサ科の海洋性褐藻類から得られた油溶性のエキス。ふっくらとした弾力のある唇へ導きます。

<エキス>
ナツメヤシエキス
ヤシ科の常緑高木のナツメヤシの種子より抽出される、エイジングケア商品に用いられるエキス。エモリエント効果があり、肌をなめらかに導きます。

<エキス>
ダマスクバラエキス
和歌山県の有機農園で栽培されているオーガニックローズ(ダマスクバラ)から抽出した成分。抽出方法も特長も異なる2つの有用成分は、ダメージを受けやすい肌を保護する作用が期待でき、肌にうるおいを与えながらやわらかく整えます。

<エキス>
ウメ果実エキス
バラ科の梅の果実から抽出されたエキス。肌をしなやかに整え、透明感をもたらします。

<エキス>
ビルベリーエキス
ツツジ科のビルベリーの葉から得られるエキス。ポリフェノールを豊富に含み、揺らぎやすい肌を落ち着かせます

<エキス>
ラベンダー花エキス
モイスチャーバランスを整え、なめらかで透明感のある肌へ導きます。

<エキス>
フェンネルエキス
肌との親和性が高くすっとなじみ、保湿効果や透明感の向上、くすみをケアするなど、揺らぎが気になる肌をサポートする多機能な成分です。

<エキス>
ジンセンエキス
高麗人参の根の、特にサポニンが豊富な部分から抽出した成分。透明感に満ちたなめらかな肌へ導きます。

<エキス>
ハス胚芽エキス
スイレン科多年生水性植物であるハスの胚芽から抽出した「ハス胚芽エキス」。発芽成長に必要な様々な成分を凝縮しているといわれており、古くから重用されてきました。肌にうるおいを与え、ハリ感をサポートします。

<エキス>
クチナシエキス
アカネ科の植物クチナシから抽出された「クチナシエキス」は、伝統的な有用植物として様々な用途で活用されてきました。肌にうるおいを与え、乾燥から肌を保護し

<エキス>
アイ葉エキス
タデ科の一年草、藍染めでも有名なアイの葉から抽出されたエキス。肌のバリア機能をサポートし、揺らぎやすい肌を落ち着かせます。

<エキス>
シンビジウム花エキス
ラン科のシンビジウムの花から抽出されるエキス。肌をみずみずしいうるおいで満たし、やわらかく、なめらかに整えます。

<エキス>
ハルンガナエキス
強い生命力を持ち、古くから癒しの木と呼ばれるマダガスカルの固有種、ハルンガナから抽出されるエキス。肌にハリ感を与え、若々しい印象の肌に導きます。

<エキス>
ザクロ花エキス
ミソハギ科のザクロの花から得られるエキス。肌のコンディションを整え、エモリエント効果が期待できます。

<エキス>
ジオウエキス
ゴマノハグサ科のジオウの根から抽出したエキス。うるおいを巡らせ、透明感に満ちた肌へ。

<エキス>
シャクヤク根エキス
ボタン科のシャクヤクの根から抽出したエキス。肌を落ち着かせ肌荒れを防ぎ、透明感に満ちた肌へ。

<エキス>
マルベリー果実エキス

<エキス>
アサイー果実エキス
アサイヤシの果実から抽出したエキス。ポリフェノールやミネラルに富み、不飽和脂肪酸も含むことからスーパーフルーツとしても注目。うるおいとハリを与え、肌をいきいきと整える。

<エキス>
ドクダミエキス
開花期のドクダミの地上部から抽出し得られたエキス。ポリフェノールの一種のフラボノイドが含まれており、肌荒れを落ち着かせます。

<エキス>
オウバクエキス
キハダの樹皮から抽出して得られたエキス。肌荒れを防ぎ、スッキリと引き締まった肌へ。

<エキス>
サフラン&バードックコンプレックス
有用成分を豊富に含む2種類の国産植物、サフランとバードックを掛け合わせたTHREEオリジナルエキス。うるおいを届け、いきいきとした肌に整えます。サフランは大分県産を採用。国産のサフランは高品質で知られています。スパイスとなる花芯の収穫後、廃棄されていた花弁をアップサイクルして開発されたエキスです。
原料カテゴリ一覧