#026_1「『おうち薬膳』で体温アップ」

寒い冬は、体力が衰えやすい季節。今月のFeaturesでは、からだの基礎力アップを応援してくれる食習慣を、さまざまな角度から3回に渡ってご紹介していきます。 1回目に取り上げるのは、体質や環境に合った食事を摂ることで体調を整えていく「薬膳料理」。薬膳の知恵から、多くの女性にとって悩みの種である「体の冷え」を克服するヒントを探っていきましょう!
「温める食材」、「冷やす食材」
薬膳料理で健康的なからだを目指すために。まず、食材には5つの性質があることを学びましょう。
① 熱性 (からだを強く温める) | にんにく、唐辛子、こしょう、シナモン、乾燥しょうがなど |
---|---|
② 温性 (からだを適度に温める) | かぼちゃ、鶏肉、ねぎ、しそ、春雨、生しょうがなど |
③ 平性 (からだを温冷に偏らせない) | 白菜、米、牛・豚肉、りんご、アーモンドなど |
④ 涼性 (からだを適度に冷やす) | 大根、もやし、小麦、タコ、梨、ウーロン茶など |
⑤ 寒性 (からだを強く冷やす) | きゅうり、たけのこ、しじみ、柿、バター、しょうゆなど |
知らないと落とし穴!? 食材の選び方


「温活」にオススメ。おうち薬膳レシピ
①「キヌア入り春雨マーボー大根」

〈Point〉 大根には、肺の機能を高める効果が。呼吸が深くなることは代謝のアップにもつながるので、体温が下がりがちな冬にぴったりの食材。生のままだと「涼性」ですが、火を通すことで「温性」に変わります。
■ 材料(2人分)
・大根(400g)・春雨(30g)・豚ひき肉(150g)・小松菜(一束)・チンゲン菜(一束)・キヌア(10g)・にんにく(少々)・しょうが(少々)・ネギみじん切り(大さじ2)・サラダ油(大さじ1)・豆板醤(小さじ1/2)・八角(1個)・トウチ(10g)
(A)・水(大さじ2)・酒(大さじ1)・醤油(大さじ2)・塩(小さじ1/2)・こしょう(少々)
(B)・片栗粉(小さじ2(水小さじ4で溶く))・ごま油(小さじ1)
■ 作り方
1)春雨は熱湯で柔らかくなるまで戻し、キヌアは熱湯で20分茹でる。
2)大根を2センチ角の角切りにし、片栗粉をまぶしたら、170°に熱した油で串が通るまで揚げる。
3)小松菜とチンゲン菜は、3等分の長さに切る。
4)サラダ油を熱したフライパンに、擦りおろしたにんにくとしょうがを入れ、香りが立ったら豚ひき肉を加えて炒める。
5)豚ひき肉に火が通ってきたら、豆板醤・八角・トウチ・ネギのみじん切りと(A)の調味料を加え、5分くらい煮込む。
6)さらに、大根・春雨・小松菜・チンゲン菜・キヌアを入れ、炒め合わせる。
7)最後に(B)の水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を鍋の淵に回しかけて、出来上がり。
②「豆乳と生姜の葛粉ドリンク」
食材の持つ性質が「温めるタイプ」なのか、「冷やすタイプ」なのか、少し考えてメニューや食材を選ぶだけでも、からだの体質は少しずつ理想に近づいていくはず。みなさんも是非、毎日の食生活に「薬膳」の考え方を取り入れてみてくださいね。
次回は今ますます注目が集まっている「スーパーフード」の中から、悩みやシチュエーション別におすすめの食材を、その食べ方と一緒にご紹介いたします。どうぞお楽しみに!
〈取材協力・レシピ提供〉

〈Point〉 「温性」の擦りおろししょうがと「平性」の豆乳に、「熱性」のシナモンと「涼性」の葛粉を合わせた、穏やかにからだを温めてくれるドリンク。少し甘みを加えたい時は、栄養価の高いはちみつ(平性)がおすすめです。
■ 材料(2人分)
豆乳(400cc)・シナモンスティック(適量)もしくはシナモンパウダー(小さじ1)・しょうが(擦りおろし大さじ1)・葛粉(10g(水大さじ2で溶く))
■ 作り方
1)豆乳とシナモンを鍋に入れ、じっくり弱火にかける。
2)ふつふつとしてきたら、擦りおろしたしょうがを入れる。
3)沸騰したら、水で溶いた葛粉を入れる。
ORIENTAL Recipe Café