#026_2「パクッと一くち。サッと一かけ。今注目のスーパーフード。」

「きれいな人は食べている」と言っても過言ではないほど、今や健康・美容食品の代名詞的存在である「スーパーフード」。 ところが、食習慣に摂りいれてはみたいものの、「何を食べたらいいのかわからない」、「ヨーグルトにかけるしか、食べ方のバリエーションを思いつかない」など、素朴な疑問や悩みでつまずいている方も少なくないよう。そこで今回は、「今おすすめのスーパーフードと、その簡単・お手軽な食べ方」をご紹介します。

〈タイガーナッツとは〉
味はナッツに似ているけれど、実は野菜の“根にできる実”であるタイガーナッツは、自然な甘みとチャンキーな歯ごたえが特徴。その食べごたえに反して低カロリー(100gあたり約500kcl)で、食物繊維の「難消化性でんぷん」を多く含んでいるため、ダイエットや空腹対策の強い味方に。
〈おすすめの食べ方〉
お腹が空いたときに、そのままナッツ感覚で。また、食前に水と一緒に摂ると、食べ過ぎや血糖値上昇の対策になります。 水とかくはんして「タイガーナッツミルク」にすれば、タンパク質やカリウム、リン、マグネシウムなど、タイガーナッツが含む豊富な栄養分が体内により吸収されやすくなります。

〈ゴールデンベリーとは〉
「西洋ほおずき」ことゴールデンベリーは、美肌に欠かせないベータカロチンやビオフラボノイド、ビタミンAなどの栄養素を豊富に含んだスーパーフード。さらに、細胞を活性化するといわれるイノシトール(ビタミンB群)が、肝臓の老廃物の除去を助けます。お肌のコンディションをよく保ちたい方におすすめです。
〈おすすめの食べ方〉
ドライフルーツとして、そのまま食べても美味しいゴールデンベリー。 少し酸味がありオイルとの相性も抜群なので、ドライトマトの代用として、サラダにトッピングして食べるのもおすすめです。

〈モリンガとは〉
90種以上もの栄養素を持ち、300種以上もの薬効があると言われているモリンガは、通称「奇跡の木」。アーユルヴェーダでは心身の浄化の助けとして用いられてきました。むくみが気になる方や、加齢臭やタバコ臭に気を付けたい方へ。
〈おすすめの食べ方〉
水に小さじ1/4ほどのモリンガを溶かして、朝に飲むデトックスウォーターとして。 抹茶や緑茶のフレーバーに似ているので、マフィンやパンケーキに混ぜたり、ミルクシェークにしたり、バジルソースに加えたりと、様々な味のコンビネーションを楽しめます。

〈ハルウコンとは〉
100種以上もの精油成分に加え、ミネラルが豊富に含まれているハルウコン。二日酔いを防ぐ「クルクミン」の含有量は他の種類のウコンに比べると低めですが、その他の健康・美容成分は他のウコンより多く、消化促進や代謝促進、抗酸化、コレステロール抑制を助けます。
〈おすすめの食べ方〉
ターメリックであるハルウコンは、カレーやスープとの相性はもちろん、ニンジンやミカンのジュースにも合います。甘いジュースに少しだけハルウコンの苦みを加えて、大人っぽい味わいに。からだもぐんと温まります。

〈ローチョコレートとは〉
チョコレートの原料であるカカオは、豊富なミネラルに加え抗酸化物質をバランスよく含み、健康や美容のサポートに加え、リラックス感や幸福感まで運んでくれるハッピーなスーパーフード。(しかしその多くの成分は、熱を加えることで失われてしまいます。) 少し疲れたときは、高温加熱処理されていないローチョコレートで、美しさとポジティブマインドをチャージして。
〈おすすめの食べ方〉
集中力や脳の働きを高めてくれるローチョコレートを摂るなら、朝の時間帯や仕事のブレイクタイムがおすすめです。 時間があるときには、ぜひ手作りで。クッキング中の甘い香りが、さらなる癒し効果をもたらしてくれるはず。 *ローチョコレートのレシピはこちら
