#038_1「丁寧に暮らす、丁寧に生きる。エシカルという選択」

日々、美味しいコーヒーを飲んだり、肌触りの良い服を着たり、心地よさを感じるスキンケアを選んだり。自分なりのこだわりで構成された“丁寧な暮らし”は、私たちの小さな選択の積み重ねで出来ているもの。 今月のFeaturesでは、みなさんそれぞれの“丁寧な暮らし”に新しい視点と価値をもたらすかもしれない「エシカルな選択と暮らし」について特集します。
「エシカル」とは?
エシカルを日本語に直訳すると、「道徳的な、倫理にかなった」という意味になります。 買い物をするとき、ご飯を食べるとき、水や電気、ガスなどの資源を使うとき、そして物を捨てるときまで、生活のあらゆるシーンで私たちは“エシカルな行動”をとることができます。 エシカルな行動とは……? 実は、その内容はとても広く、具体例も挙げればきりがないほどです。 その中でも、私たちの一番身近にあるエシカルの一つとして今推進されているのが“エシカル消費”です。それは、私たちの日々の買い物で、世界の課題解決に加担していくという取り組みを意味します。 エシカル消費にも、さまざまな目的や手段があります。たとえば、「環境に配慮した消費」、「生産者の人権に配慮した消費」、「地域活性に配慮した消費」など。今回はその一部について、なぜ大切なのか、私たちに何ができるのかを、ほんの一部ですがご紹介します。

〈環境に配慮したエシカルチョイス&アクションの一例〉
・商品に表示されている認証マークの意味を調べてみる。
・オーガニックコットンや自然栽培の野菜などを選択する。
・食品ロスを防ぐため、店頭では消費期限の迫った品物から購入する。

〈人権を考慮したエシカルチョイス&アクションの一例〉 ・公正な条件下で国際貿易をされている「フェアトレード」の商品を選択する。 ・バイコット(社会問題や環境問題に取り組んでいる商品を選んで購買する活動) ・商品がどこでどうやって作られたのか、調べたりお店の人に問い合わせてみたりする。(消費者の疑問や発言が、企業を変える大きな影響力になります。)
エシカルな選択が、自分を象る価値基準に。